アーユルヴェーダという言葉を一度は耳にしたことがある方も多いかもしれませんね。
何となくイメージするのは、オイルやハーブを使ったマッサージではないでしょうか。
ストレス社会といわれている現代、心身の健康のためにも自分を大切にする時間を意識的に作る必要性があると感じます。
アーユルヴェーダでは、人間が本来持つ自然治癒力を最大限に引き出し、トラブルを内側から改善することで心と体のバランスを整える、といわれています。
今回は、そんなアーユルヴェーダについてご紹介します。
スポンサーリンク
アーユルヴェーダとは?その意味を簡単にご紹介~
アーユルヴェーダは世界三大伝統医学の一つで、インドのスリランカから起こりました。
5000年以上の歴史を持ち世界最古の伝統医学と言われています。
インドはハーブ大国といわれるほど多種多様のハーブが存在しており、実践的な生活健康法として活用されてきました。
人間は身体・五感・精神で構成されており、個人全体のバランスを整えるという観点から健康という美しさを手に入れる知恵として、受け継がれてきました。
なぜ、お腹になぜお肉がつくのか、肌が荒れるのか、風邪をひくのかといった美容と健康上の不調は、私たちの身体を作っているエネルギーバランスが崩れてしまったことの結果であると考えられているのだそうです。
そのため、アーユルヴェーダは不調の根本的な原因を解消することで、健康と美しさを取り戻す究極の美容・健康法と言われています。
西洋医学は病気を見るのに対し、アーユルヴェーダは個を見る医療と呼ばれています。
アーユルヴェーダとはどんな意味?
「アーユルヴェーダ」は、サンスクリット語(古代インド・アーリア語に属する言語)で「生命の科学」という意味があります。
「アーユルヴェーダ」という名は、サンスクリット語のAyuh(生命・寿命)、Veda(科学・知識)を複合した言葉です。
病気の治療と予防(健康の維持・増進・若返り)だけでなく、より善い人生を目指すために幸福な人生、不幸な人生とは何かまでを追求しています。
アーユルヴェーダはどのような効果があるの?始まりのストーリーをご紹介
アーユルヴェーダが初めてこの世に誕生したのは、下記のストーリーです。
時はさかのぼる事、紀元前のインド。まだ科学や医学が発展していない頃、そこに住む多くの行者たちは朝日が昇る前から心を空にして宇宙や生命のエネルギーを感じ取っていました。
その研ぎ澄まされた感覚の中で、宇宙に存在するすべての物質が※3つのエネルギーの組み合わせによってつくられていることを悟りました。
3つのエネルギー(ドーシャ)⇒「ヴァータ」・「ピッタ」・「カパ」
アーユルヴェーダは、このように宇宙の根源的なストーリーから始まったと言われているのだそうです。
人は生まれるとこの3つのエネルギーを元々もっていますが、どれかが突出して強かったりまたは弱かったりと組み合わせは千差万別。
そのため、厳密に言うとドーシャの微妙なバランスの違いで無数に体質が存在していると考えられています。
また、ドーシャは環境や年齢や食事、精神状態などによっても変化するそうです。
常に移り変わるドーシャですが、様々な変化の要因によっていずれかのドーシャが増えすぎるとアンバランスとなり、体調が崩れてしまう原因になると考えられています。
生まれ持ったドーシャのバランスをベースに、さまざまな要因によってドーシャのバランスが日々変化しているイメージ。
では、ドーシャが乱れるとどうなるのでしょうか?
それは「消化力」にあります。
食べたものをしっかりとエネルギーに変換する力はこの「消化力」が大切になりますが、ドーシャの乱れは“消化作業が不完全”になり『アーマ』という毒素が生成される原因になってしまうのだそうです。
アーマ(毒素)は万病の原因を作ってしまうため、ドーシャのバランスを保つことが大切だと言われています。
アーユルヴェーダでは、
万病の原因となるドーシャの乱れを中和して調える『鎮静法』と、
体内に蓄積した毒素を排出する『浄化法』によって
心と身体の両面から、根本的に調えることを目指しています。
そのため、アーユルヴェーダを実践するためにはまずこの「3つの体質」とは何か?について知ることが最初のステップになります。
3つの体質それぞれに合った実践方法を心がけることで、健康を保つことへの効果が期待できます。
では、その3つのエネルギー(ドーシャ)は、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
スポンサーリンク
アーユルヴェーダ|3つのドーシャとは?
それでは、3つのドーシャがどのような働きを持つかご紹介します。
ヴァータ(運動のエネルギー)
私たちの体内に存在するすべての動きを作り出す。
(日常の動作・胃腸や心臓・呼吸器の動き・血液循環・神経の伝達など)
ヴァータ体質の詳細はコチラ⇓
【アーユルヴェーダ】ヴァータ体質の食事法|ヴァータを整える食べ物は?
ピッタ(熱のエネルギー)
体内すべての熱を作る。
(体温や炎症熱・消化や代謝の際に必要となる熱など)
ピッタ体質の詳細はコチラ⇓
【アーユルヴェーダ】ピッタ体質の食事法|ピッタを整える食べ物は?
カパ(結合のエネルギー)
身体そのものを形作る。
(皮膚や筋肉・内蔵、骨、血液、粘膜など)
カパ体質の詳細はコチラ⇓
自分の体質を知ろう♪
3つのドーシャについて大まかに理解できたところで、自分のドーシャはどの体質なのか知りたくなりますよね?
詳細な問診は、アーユルヴェーダ専門の医師に見てもらう必要がありますが、ここでは簡単にネットで診断する方法をご紹介します。
自分のタイプを簡単に知りたい、という方は下記のリンクからぜひ一度調べてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、アーユルヴェーダとは何か、その意味や歴史、アーユルヴェーダを実践することで本来の健康な身体を維持できることについて簡単ではありますがご紹介してきました。
アーユルヴェーダのことを知れば知るほど、自然のリズムに戻りたい、と本能的なところからくる好奇心を掻き立てられる感じがします。
特に「シローダラー」や「アビヤンガ」は一度は体験してみたいですよね(^^♪
オイルマッサージがなかなか難しくても、日常では食事面から実践することができます。
次回は、それぞれ体質ごとのアーユルヴェーダ食事法についてもさらに詳しくご紹介します。
参考文献:インド式美容健康法アーユルヴェーダ|心と体の快適セルフエステ/綿本彰 著 |